望洋の猫

分からなくて右往左往してる猫が同じような猫に共有するためのブログ

ネコのニャーはなんのため?【論文読み】

引用

Prato-Previde, E., Cannas, S., Palestrini, C., Ingraffia, S., Battini, M., Ludovico, L. A., ... & Mattiello, S. (2020). What’s in a Meow? A Study on Human Classification and Interpretation of Domestic Cat Vocalizations. Animals, 10(12), 2390.

解説

ネコの鳴き声のうち、「ニャー」(meow)は他の動物の鳴き声と比べて不思議な特徴を持ちます。まず、ネコ同士でニャーはほとんど話されません(例外は仔猫から親猫)。ネコの直接の祖先種であるリビアヤマネコもほとんどニャーとは言わず、そのニャー自体はネコよりもかわいく聞こえません。だとすると、ヒトとおしゃべりするためでしょうか? しかし、ネコ独自の文法があるわけではないようです。なぜならば、飼い主以外はネコのニャーが何を意図しているのか聞き分けられないらしいのです。飼い主の場合はできるのですが文法のような規則性はなく、一緒に暮らしてきたなかで生まれた符丁のようなものだという説もあります。

この研究では、もう1つおもしろい観点を加えました。共感性が高い人(他人の感情をより理解できる人)は、ネコの感情をもよく理解できるのでしょうか。

実験では、ネコちゃんの首輪にイヤホンマイクがつけられており、Bluetoothによってオンオフをすることができます(例によって図1はネコの写真です)。結果としては、ヒトはあまりネコの言っていることを理解することができませんでした(正答率は全体的に低かったです)。一方で、女性、ネコを飼っていた人、ネコと一緒に育った人、ネコへの共感性が高い人は高い正答率を示したそうです。

この記事について

勉強用です。内容の間違いに責任は取れません。無断転載を禁じます。

メモリ増設できた

やったこと

  • もともとデスクトップPCに付いていたメモリ(Crucial 16GB×2)に加え、空きスロットに32GB×2をさして計96GBにした。

  • 何も考えずに★が一番高いやつで購入したのはこちら(Amazon)。

 

  • 2か月ほどうまくいかなかったり(メーカーのロゴまでいかず、再起動を繰り返す)放置していたりしたが、ドスパラのワンコイン相談にメモリを持っていき、メモリの初期不良がないことを調べてもらい、アドバイスをもらう(同じメーカーがいい/bios更新すればうまく可能性ありただし起動しなくなるかも/公式に対応メモリが書かれているけど2枚ざしの場合だったりする)。

 

次回のための手順メモ(間違っている可能性有)

  1. CPUの公式ページなどを調べて対応しているメモリを調べる。
  2. 買う。もともと取り付けてあるメモリがある場合は、それと同じ種類(メーカー?)がよい。
  3. パソコンの電源を落とし、電源ケーブルを抜き、パソコンのふたを開ける。
  4. メモリを触る前に金属に触れて静電気が生じないようにする。
  5. メモリをさす。スロットがA1,B1,A2,B2という並びなら、AとBはそれぞれセットになっているメモリをさす(A1とA2がCrucialとか、交互になる)。
  6. スイッチ?がある側をカチッとするまで思いっきり押す。逆側もカチッとするまで押す。※今回は押したつもりがはまっていないことがうまくいかない原因だった。かなり力がいる。
  7. 電源などを戻し、PCの電源をつける。メーカーのロゴマークが表示されているときにF2を連打する。出てきた画面でメモリが認識されているかを確認する。
  8. メモリの商品ページに書かれている周波数に変更してみる。今回は3200MHzと書かれており、もともとのCrucialは2133?ぐらいだった。下側に勝手に調整されるそうだが(つまり、高いやつを買っても他のメモリが低ければ意味ない?)、なぜか3200MHzでいけた。このあたりはAmazonの商品レビューで書いてあることが多い。

f:id:El_kawaii_shioiyan:20211128153908j:plain

 

感想

  • とにかく押す。
  • ネコ毛が中にけっこうあったのでたまには掃除する。
  • こういうのは質問する相手がいない問題があるので、ドスパラの相談サービス本当によかった。

Samtoolsが動かなくなったときは新しい仮想環境を作ってsamtools専用にする

22/11/23追記

以下の記事は古いもので、dockerを使えば無問題ということがわかりました。せっかく書いたので残しておきます。dockerについては以下の記事にしました。

shioiyan.hatenablog.com

 

 

起こった現象

  • anacondaに入れているsamtoolsが動かない。エラーメッセージはReason: image not found.
  • うまくいっても、他のライブラリを入れた瞬間にだめになる。

解決策

  • 新しい仮想環境を作ってsamtools専用にする。
  • かなりいろいろ試したけどこれしかなかった。
  • 試行錯誤した結果、consa uninstall samtoolsしようとしてもsolvingがずっと続いて進まないことがある→conda remove --force

 

以上

googleマップの口コミの削除申請が通った話

経緯

google mapの、知り合いのお店に載った口コミがひどくて、その方がかなり困っておられた。内容はぼかすと、「不法投棄していたので警察に通報した」という感じ(事実無根だし、これが違うという証拠を出すことも可能)。新しい順に並べると上に出てきてしまう。

調べると、弁護士に依頼することもあるくらい削除はむずいこともあるらしい。しかし、今回の場合、その店が犯罪行為をしているという口コミの内容なので、案外通るのではないかと考えた。ただし私は利害関係者ではないので、そこがどうか。

 

取った方法

  1. 当該クチコミの右上に三点リーダが縦に並んだマークがあるのでそこを押す。
  2. 「このクチコミの問題点」というページの「法的問題」を押す。これ以外だとそれで終わりとどこかに書いてあった。
  3. 「お調べになりたいことを入力してください。」というのが出てくる。これは消去法で「法的な問題: まだ記載されていない法的な問題」を選んだ。
  4. リクエスト作成を押すと、google formで詳細を記載することができる。
  5. "上記の URL のコンテンツが違法であるとお考えの理由について、可能な限り具体的な法律の条文を引用し、詳しくご説明ください。 *"以下、書いたこと(要約)
    1. この口コミはこう主張している。
    2. しかし、こういう理由で事実無根であり、店舗側は証拠を出すことが可能である。
    3. この口コミはその店舗が○○という犯罪行為をしていると述べているが、これは公然と人の社会的評価を低下させており、名誉棄損罪に当たる。
    4. 名誉棄損罪の条文(wikipediaからコピペ)
  6. 余談だが、名誉棄損罪と侮辱罪の違いを知った。

 

Googleの反応

音沙汰が一切ないという話がネットにはあったが、なんと3日後にメールが来た。すごく簡素なメールで、ほんまか?と思ったが、実際に口コミは削除されていた。

内容としては、

  • 私が送った内容については調査済みであり、措置を講じた。ご安心ください。
  • さらに(?)詳しく調査できるよう、Google の担当チームにリクエストした。
  • この結果はあらためて連絡しないことがある。

さらに詳しく調査とはどういうことだろう(実際は⇡の2番目→3番目→1番目の順に書かれていたが、こう理解した)。本当に名誉棄損か調べて口コミを書いた人に警告でも出してくれるのだろうか。不思議な日本語だった。

 

ともあれ、削除されてよかった。内容が内容だけに削除可能だったのだろうが、参考までに。

 

 

 

 

 

分離キーボードでひらがな入力したい人用メモ

目的

  • 分離(セパレート)キーボードは肩こり対策に良い。
  • 現在(2021年9月)売られている製品は、確認できるかぎり英語(US)配列のみ。
  • 自分はひらがな入力主義なのでなんとか導入したい。
  • Windows10。

方法

買ったやつ

CHERRY MX RGB 茶軸買った。デフォルトはレインボーに光る。

シンプル。

 

やったこと

もちろんひらがなは載ってないけど、シール貼ればええやんと思ってたら

む がない

ろ がない

びっくりした。

そこで、これで右下のいらんキーを割り当てた。

freesoft-100.com

すごくわかりやすい。

結果

こんなん。

f:id:El_kawaii_shioiyan:20210915223337j:plain

ろ と むは小指打ちなのでこんなふうにした。

けっこう慣れてきた。肩こりは間違いなく減った。

 

 

 

 

 

adobe creative cloudのせいで重くなった

パソコンがもっさりもっさり(e.g. 窓を最小化するとすすすすっと3秒くらいかけて小さくなってくれる)するのでメモ。

で、コンパネからアンインストールしようとしたら、ダメって言われたので、

https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq04221706.html

CC cleaner toolを使用して、再起動したらサクサク。

よかったよかった。